はやしだ千尋の『加齢のナヤミ☆耳つぼで解決するブログ』

耳をよみとき【耳ツボ】を通して、全てをがんじがらめに縛っていた私が、こころも外見も解放されて加齢のナヤミも解決されたワケ!!を大公開。

【衣替え】

こんにちは。

着付講師

耳よみインストラクターをしております

 

はやしだ千尋です

 

ご訪問ありがとうございます。


貴族社会だけの習慣だった⁉︎


今年も半年が過ぎました。


私にとってはあっという間の半年でした。


6月に衣替えをした時は、まだ少し肌寒いと感じる日もありましたが、

 

早いもので、もうすぐ真夏を迎えようとしています。

 


『衣替え』とは、

 

暑さ・寒さの変わり目に

 

季節にあった衣服に着替える

 

日本ならではの慣習の一つで、

 

6月1日と10月1日に行われ、

 

現在でも学校の制服などにこの慣習が残っています。

 


この衣替えの風習は、

 中国の宮廷を倣って、

 平安時代宮中行事から始まりました。

 
その後、室町時代から江戸時代にかけて、

四季に合わせて式服を替える習慣が定着しました。


当初は、貴族社会だけの習慣で、

年に2回、夏装束と冬装束に替えるだけでしたが、

江戸時代の武家社会では年に4回になり、

期間も着るものもそれぞれ定められていました。

 

四季に合わせた衣替えは習慣化され、一般化してきたそうです。

 


そこで、今日は着物の衣替えについてお話をしたいと思います。


昔は、

 

綿入れ→袷→単→袷→綿入れと

 

年に4回の衣替えをしていたそうですが、

 

現代では空調が整っているので、

 これほどの衣替えは必要なさそうです。

 


例えば、

 今の6月だと裏地の付いていない

 「単」ヒトエを着ます。


今年は少し早い梅雨入りで寒かったり、

梅雨の中休みで暑かったりしていますが、

先取りして暑い日には「浴衣」を着てみるのはいかがでしょうか。


浴衣を着物風に着こなす


浴衣に長襦袢を着て、

着もの風にするのもオススメです。


今回、私は「綿紅梅」という高級浴衣生地に分類される着ものを着ています。


(私のものは綿が織り込まれていますので価格は庶民的…)


高級とはいえ、浴衣生地ですので

 ランチなどのお出かけに

 ラフに着こなしていただくと良いと思います。


浴衣より透け感が強く、

着もの風に着るのも素敵な着こなしになります。


この綿紅梅は異なる太さの糸を格子状に織り、ワッフルのような凸凹が特徴的で、この凸凹は「勾配」を意味し「紅梅」と名付けられたそうです。

 

名付け方まで「粋」を感じます。


この日はとても暑い日でしたので、綿紅梅を一枚で浴衣のように着てみました。

 

f:id:mimitsubochirokuishinbou:20210705110532j:plain

結ばない帯結びで楽チンしてみました🎶

着物…#綿紅梅

帯…#TSUBAKIAN


凸凹の織り生地は肌への接触面積が少なくなるので袖口や足元から風が入り通気性が良くサラサラとした着心地になります。


私は今回、夏の着ものを着ました。


衣替えの季節だからと、衣替えの決まりに縛られず、


無理なく楽しんでいただきたいです。


着ものを着ると豊かな気持ちになる


着ものは、特別感があり、

 

着ている人はもちろんのこと

 

見ている人も幸せな気持ちになれる

 

素晴らしいアイテムだと私は思っています。

 


着ものを着るだけで、

 

ワクワクした高揚感を得られ、


気持ちがシャンとしてあらたまりますし、

 

前向きにもなれます。


私は少し落ち込んだ時、あえて洋服ではなく着ものを着て出かけたりしています。
不思議と帰る頃には気分転換ができています。


着ものは洋服と同じで、日常に着るものと特別な時に着るものがあります。


日常にも取り入れて自由に楽しんでいただきたいです!


これからも大好きな着ものを通して、

 

着る人も見るだけの人も

 

幸せを得ていただき


笑顔と自信あふれる

 

豊かな人を増やしていきたいと思っています。


そんな思いを持ってこれからもブログを書いていきますので、読んでもらえたら嬉しいです!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。